コラム

イラストレーターのお仕事とは? またイラストレーターの就職先は?

イラストレーターのお仕事とは?

漫画や雑誌、ゲーム、アニメなど、至るところで描かれているイラストを描いているのがイラストレーターです。イラストレーターと一言で言っても、その仕事内容は多岐に亘ります。

それでは、イラストレーターの仕事についてご説明しましょう。

 

イラストレーターの主な仕事

イラストレーターの仕事は基本的にイラストを描くことですが、実際はどんなイラストを描くのかクライアントと話し合って決めていきます。
そのイラストの内容は商品向けなのか、雑誌向けなのか、書籍向けなど様々な分野があります。

 

イラストレーターはこのように多彩な働き方があるため、自分が描くイラストが活かせる分野に特化したイラストレーターになるか、クライアントの要望に応じてイラストを描く2種類に大きく分類されるのが特徴です。
業務内容も基本的にイラストを描くことが大前提となりますが、日々技術の向上が必要な職業だといえます。

 

イラストレーターの役割

イラストレーターの役割は、いかなるイラストでもその内容に見合う技術力を持って完成させることです。

 

たとえば似顔絵のイラストレーターなら、お客の顔を正確かつ精密さを描き上げるデッサン力やお客とのコミュニケーション能力が必要です。正確さと精密さの中に自分の画風をプラスできるかどうかはもちろん、お客と話しながら似顔絵を描き上げる必要性もあります。

 

そして絵本のイラストレーターなら、単なる技術だけでなく、読者の子どもが絵を見て印象に残るようなイラストを描かなければなりません。いかに対象年齢に合ったイラストが描けるかが重要なポイントとなります。

 

このように、各イラストレーターはそれぞれの分野にあったイラストを描かなければならないので、日々要望に応えられるように様々な画風に合わせるご術が必要になるでしょう。

 

イラストレーターに求められるスキル

イラストレーターに求められるスキルは、クライアントの要望を聞き出すコミュニケーション力と読解力・表現力、そしてオリジナリティが必要となります。
使用するツールは主に(最低限)以下のデザインソフトの技能が必要です。

  • Photoshop(フォトショップ)
  • Illustrator(イラストレーター)

イラストレーターの勤務先は?

イラストレーターの勤務先は、基本的にフリーランスとして働くなら自宅か、デザイン事務所、一般企業になります。

 

イラストレーターになるのに必要な資格はないので、実質的にイラストさえ描ければ誰でもイラストレーターになることができます。

フリーランスとして働く場合は基本的にどこでも仕事ができるだけでなく、仕事の自由度が高いのが特徴です。代わりに営業や経理などは自分で行わなければなりません。

 

デザイン事務所では基本的に広告制作や広告代理店などの事務所で働くのが一般的です。コンペといって複数の中からイラストが選ばれる採用形式を取っているところもあるため、実力主義の世界だと言えるでしょう。

 

一般企業では基本的に広報部の活動になりますが、ゲームやアプリ開発などのためにキャラクターやアバターのイラストを募集しているケースが急増しています。ただ、会社によっては事務作業をこなすこともあるでしょう。

お気軽にコメントをどうぞ。

トラックバックURL